出張先での雑記帖



鹿児島
Kagoshima


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2022年 12月12日(月) 鹿児島(鹿児島)


<ぶらり鹿児島>

二度目の鹿児島です!

鹿児島のシンボルといわれる桜島は、
世界的な活火山で、時代を問わず愛される鹿児島のシンボル。
北岳・南岳の2つが合わさる複合活火山で、
今も噴煙を上げ灰を降らせている世界的に珍しい火山です。



<世界文化遺産 明治日本の産業革命遺産>

2015年に、明治日本の産業革命遺産の構成資産として
「旧集成館(反射炉跡、機械工場、旧鹿児島紡績所技師館等を含む)」
「寺山炭窯跡」・「関吉の疎水溝」
の3資産が世界文化遺産に登録されました。
リニューアル工事の影響で「旧集成館」は、またもや休館・・・



のんびりと散策できました!


旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
鹿児島紡績所の技術指導にあたった
イギリス人技師の宿舎
コロニアル様式のベランダや
和洋折衷の建築様式



尚古集成館
日本最古の石造洋式機械工場として
仙巌園と同じく世界文化遺産に登録
リニューアル工事で2024年10月まで休園・・



仙巌園
1658年、島津光久によって造園
桜島を築山、錦江湾を池に見立て、
自然の風景を取り入れた大名庭園



仙巌園(御殿)
島津家の別邸として利用された
書院造りの磯御殿



御楼門(鶴丸城)
鹿児島(鶴丸)城は、島津氏の居城
2020年に日本最大の城門として復元



維新ふるさと館
幕末の薩摩と明治維新の全てが
一目で分かる歴史観光施設



西郷隆盛銅像
城山を背景に堂々たる姿の
西郷どん


大久保利通銅像
西郷隆盛、木戸孝允と並び
明治維新の3傑と言われた人物


天文館
南九州一の繁華街
天文観測や暦の作成などを行う施設
「明時館(天文館)」が名前の由来



うなぎの末よし
鹿児島県はうなぎの養殖量日本一
シラス台地の湧き水で育った
鹿児島県大隅産のうなぎのみ使用